せりばひえんそう (芹葉飛燕草)  
 
  
    
      | 学名   | 
       Delphinium anthriscifolium | 
     
    
      | 日本名 | 
       セリバヒエンソウ | 
     
    
      | 科名(日本名) | 
       キンポウゲ科 | 
     
    
      |   日本語別名 | 
        | 
     
    
      | 漢名 | 
       還亮草(カンリョウソウ, huánliàngcăo) | 
     
    
      | 科名(漢名) | 
       毛茛(モウコン,máogèn)科 | 
     
    
      |   漢語別名 | 
       飛燕草(ヒエンソウ,fēiyàncăo)、魚燈蘇(ギョトウソ,yúdēngsū)、蛇啣草(ダカンソウ,shéxiáncăo)、車子野芫荽 | 
     
    
      | 英名 | 
        | 
     
  
 
 
  
    
      | 2007/04/10 小石川植物園 | 
     
    
              | 
              | 
           
  
 
      
       
      
        
          
            | 2023/04/25 野川公園自然観察園  | 
           
          
              | 
              | 
           
        
       
      
       
      
        
          
            | 2024/04/19 薬用植物園  | 
           
          
              | 
           
        
       
       
  
    
            | 辨 | 
             ヒエンソウ属 Consolida(翠雀 cuìquè 屬)については、ヒエンソウ属を見よ。 
             | 
     
          
      | 訓 | 
       和名のセリバは、葉の形から。 
             漢名の芫荽(ゲンスイ,yánsui)は、コエンドロ。 | 
     
    
      | 説 | 
       漢土原産、北は山西南部・河南、西は貴州、南は兩廣まで分布。 
       日本に渡来したのは明治時代か。 | 
     
    
      | 誌 | 
       中国では全草を薬用にする。『全國中草藥匯編』下/314-315 | 
     
  
 
       |